真延流剣術についての詳細

真延流剣術とは、剣道や古流剣術ではなく、

格闘技や実戦武道をベースに考えられた

「現代剣術」です。


真剣で戦う事を前提にしており、

従来の古流剣術の様な型だけの練習ではなく、

乱取りやスパーリングを取り入れた

練習が特徴です。


また、真剣よりも遥かに軽い“竹刀”を使わず、

鉄パイプにクッション材を巻き付け、

真剣と同じ長さ、同じ重さの“袋刀”

という練習刀を使う事により、

小手先だけで刀を振るのではなく、

腰を入れ、自然と全身の力を使って

刀を振れる様に工夫しています。


真延流剣術では、実際に乱取り稽古を

重ねていく事で、積み重なっていく技術や

理解していく戦闘理論を大事にしています。

何故なら、その中でしか解らない事が

多くあるからです。


ボクシングの教本を読んでも

強くなれないのと同じく、

型の練習だけでも強くはなれません。

実際に戦っていく中で、

対戦相手に教えられる事の方が、

遥かに重要で役にも立つと考えています。


乱取りや試合の中にこそ、

大事な技術が隠れていて、

相手が居るからこそ、それを学べる。


これが、真延流剣術の基本理念です。


乱取り稽古についての詳細

◎乱取り稽古について

真延流では、乱取り稽古の練習方法を模索し、

ある程度の安全を確保しながらも、

より実際の戦いに近い状態で

乱取り稽古が出来るよう、

日々思考錯誤しながら研究を進めています。


また、北九州剣術クラブを通じて

集まってくれた、各流派の諸兄のおかげで、

現在では、私の知る限り、日本国内で

最も実戦に近い乱取り稽古をすることが

出来ています。


◎練習内容

基本的に寸止め、若しくは

軽く当てる程度で行います。


目的は、

『先に刀を相手の身体に当てること』

ではなく、

『相手を斬り殺す一撃を与えること』

ですので、寸止めとはいえ、

腰の入った一撃を与えて初めて有効打

と判断します。


真剣を使っての実戦を想定した場合、

一撃で瞬殺できる斬撃でもない限り、

ほぼ同時に致死ダメージの斬撃を

喰らわせ合えば、実戦では「相討ち」

となり、双方が死ぬことになる、

と考えるからです。


◎乱取りでの判断基準

先に述べたとおり、真延流剣術における

乱取りは、真剣での戦いを想定しています。

そのため、判断基準はおのずと

『実際に真剣で戦っていたら

どちらが勝っていたか?』

となります。


実際の戦いでの勝敗は、

以下の二通りになります。

 

・片方が死に、片方が

(戦闘不能な状態でも)生きている場合。 

・片方が戦闘不能な状態となり、

片方がまだ戦える状態である場合。  


尚、両方が致死ダメージを負った場合は、

死ぬ順番が違えど「相討ち」となり、

両方が戦闘不能状態となれば

「引き分け」となります。


以上の事を念頭に置き、

通常の乱取りであればお互いが、

試合形式で練習する場合は審判が、

1つ1つの斬撃を五段階に分けて判定します。 


その結果を踏まえて、各自で

その戦い方を参考にし、

実戦剣術を研究していくのが

この乱取りの目的です。


五段階の判定

五段階の判定 

 

一.勝負あり

一瞬で相手を即死させ、

反撃も許さないほどの斬撃。 


心臓、喉等への突き、

腰の入った肩口への斬撃等。 

 

二.一本

即死ではないが、相手に致命傷を与え、

命を奪うほどの斬撃。 

「勝負あり」とは違い、即死ではないので、

瞬間的な反撃が認められる。 


心臓以外の胴への突き、腰は入っていないが、

十分に内臓を斬り裂ける程度の胴への

斬り込み等。 

 

三.技あり

命に関わる傷ではないが、

戦闘が出来ないような

ダメージを負わせる攻撃。 

やはり、即死ではないので、

瞬間的な反撃が認められる。

(腕を切断された場合を除く) 


肩口や脇腹への突きや、

腕の切断や大腿筋の切断等。 

 

四.有効

大きな傷ではあるが、5分程度なら

戦闘が可能な傷を負わせる攻撃。 

 

手足や腹部への軽い攻撃等。 

 

五.効果

かすり傷程度の傷つけられても

戦闘には影響の無いような傷。 


手足や腹部にかすった程度の攻撃等。